ネズミは「壁」「柱」「配管」「パイプ」等をのぼる事が出来るのか?

ネズミ
この記事を書いた専門家

(株)あおき消毒 代表取締役
(社)日本有害生物対策協会 理事
業界に入って32年の経験と最新知識を融合させた施工に自信があります。
官公庁のお仕事もさせて戴いております。

所有している国家資格
・毒物劇物取扱責任者:09般第23号
・危険物取扱丙種:5627-0293号
・防除作業監督者:防再第16493号
・狩猟免許(わな猟):02第32383

青木 奈三をフォローする

ネズミの驚くべき運動能力にビックリ

この業界に入ってネズミ駆除を始めるまではまったく知らなかったネズミの運動能力。

教わった知識ではなく、現場で得た情報を整理して書いていきます。

今回は最近住宅に侵入する「クマネズミ」についてです。

イメージは ほぼ猿と同じ・・・

お客様に現場でネズミ駆除をする時に、私は最初に「ネズミの移動能力はほぼ猿と同じ」と説明します。その方がお客様がイメージしやすいので。

私たちがイメージするネズミはせいぜい猫や犬と同じ位の移動能力と思っています。

  • 壁を登る事は出来ない
  • 柱を昇ることは猫の様に爪が無いから無理
  • パイプや配管も登る事は出来ない
  • 壁の中を通る事は出来ない
  • 木はなんとか登れる
  • 綱渡りは出来ない

こんな感じでしょうか?

実際の現場で遭遇するネズミ達は非常にたくましく、目的を達成する為であれば信じられない運動能力を発揮します。

条件次第で壁は登る事が出来る

まずはこの映像をご覧ください

ネズミ室内壁を移動
ネズミが壁を登る様子

ご覧の様にネズミは壁を登る事が出来ますが、全ての壁を登れる訳ではありません。

表面がツルツルした素材(プラスチック・ステンレス等)の壁は登る事が出来ません。

家の壁もザラザラしている所は登る事が可能です、しかも比較的安定して登っていきます。

ネズミは柱を登れる

こちらもまずは映像をご覧ください

ネズミが柱を登る様子

木の柱であれば猿の様にヒョイヒョイ上下いたします。

家の中の柱や扉等は簡単に登っていきます。

猫の様に爪をかけて登っていく訳ではなくしっかり掴んで登っていきます。

降りてくる時、猫系の生物は頭をは頭を上にして降りてズルズルと降りてきますが、ネズミは猿の様に頭を下にして楽々降りてきます。

パイプや配管も登れる

こちらも一瞬ですが映像をご覧ください

ネズミが配管を登る様子

配管やパイプの様に曲面がついている物は簡単に登れるようです、あまり太くなると登りにくいようですが普通の配管は登っていきます。

建物外周部にある配管、太くないものはほぼ登っていけると思って間違いないでしょう。

壁の中は構造によって上下出来る

丁度壁の中を開けた現場があったので動画を撮影しました。

ネズミが壁の中登る様子

壁の中には断熱材や配管など掴むところが沢山あるので容易に登ることが可能です。

コンクリート壁や土壁だと壁の中に空洞が無いので壁の中の移動は不可能になります。

最近の住宅はほとんどが壁の中に断熱材が入っているので移動可能です。

木は登れる

もともとは森林の木に住み着いていたネズミなので勿論木は登れます。

というか得意分野です。

電線は渡れる

外にある電線を綱渡りしているネズミを見かけた事がありますが、映像に収めた事は無いので同じ様な室内の電線を綱渡りしている映像になります。

電線を通るネズミは地支線を登っていくので「ネズミ返し」がついている場所もある位です。

ネズミ返し
ネズミ返し

様々な動物が登らない様にネズミ返し設置してあるそうですが、こんな細い線人間や犬猫等が電線を渡ろうとすると不安定ですがネズミは安定して渡っていきます。

終わりに

ネズミはもともと森林で暮らしていましたが、見事に人間が造った環境に適応し生活していきます。

日本人も古くは弥生時代から倉庫の足にネズミ返しをつけるなど、ネズミと戦ってきました。

現代社会においてもその戦いは続いております。

これからも日々勉強し、実験と失敗を繰り返しながら知識と経験を増やしていきます。

最後に雑学ですが

実験用の白いネズミ(ラット)はクマネズミです。

対応可能エリア 静岡県・神奈川県・山梨県・東京都

・沼津市・三島市・裾野市・御殿場市・伊豆の国市・伊豆市・熱海市・伊東市・下田市

・静岡市・富士市・富士宮市・藤枝市・焼津市

・長泉町・清水町・函南町・小山町・南伊豆町・西伊豆町・河津町・松崎町・芝川町

・東京都・神奈川県・山梨県

調査見積 無料

お気軽にご相談下さい。

コメント

ご相談は通話で!
タイトルとURLをコピーしました