ハクビシンの特徴

ハクビシン

ハクビシンは中国大陸南部を中心に、マレーシアやインドネシアなどの東南アジア、インド、ネパールなどの南アジア、そして台湾、日本に生息しているジャコウネコ科 夜行性の動物です。

日本では本州の東半分と四国に生息し、北海道でも局所的に生息の確認がされています。静岡県には古くから生息しているので個体数も多いです。

棲家は本来樹上等ですが、近年人間の作った家屋の天井裏へ住み着く事があります。

タメ糞という習性があるので同じ場所に糞尿をいたします。家屋の天井裏でのタメ糞被害が多く発生しています。

体長は51から 76センチメートルと猫よりも少し大きいくらいとなっています。頭胴長約61から66cm・尾長40から60センチメートル・尾長約40cm・体重3~5キログラム程度となっています。


ネコのような体つきで鼻すじが長く、オスとメスで体長の差はありません。柔らかく長い体毛で被われており、体色は明褐色や暗褐色で個体変異が顕著に出ています。耳介や頸部・四肢は濃色や黒色となっており、体は暗い灰褐色で頭、手足、尾が黒くなっています。尾は全体もしくは先端が黒く、一方でボルネオ島など南方系の個体では尾の先端が白い個体も確認されています。


額から鼻鏡にかけて白い筋模様が入る個体が多いですが、不明瞭な個体もいます。和名は漢字表記で「白鼻心」と記載します。この筋模様に由来し、種小名larvataや英名Maskedは「仮面をつけた」の意で顔の斑紋に由来しています。

コメント

ご相談は通話で!
タイトルとURLをコピーしました